理系出身が生かせる環境で
会社全体がよくなるような
改善をしていきたい
企画本部 経営企画部 経営企画課

企画本部 経営企画部 経営企画課

A.R.2016年入社

日本大学 理工学部 卒業

入社から現在まで

2016年4月 入社後、都内のオフィスビルに配属し、リーダーとして設備業務に従事
2017年10月 本社 営業推進部 設備・警備事業課に配属
2020年11月 本社 経営企画部 経営企画課に配属
2022年10月 本社 経営企画部 CBM推進課に配属

現在の仕事内容

経営企画部は、経営幹部の思い描く経営の実現に向けて、サポートしていくための部署です。業務としては、経営計画の策定や周知、会社の意思決定を図る会議の運営などを行っています。その他にはJR東日本の施策や東京都などの行政への提出物の対応などを行います。デスクワークがメインで、社内のすべての部署とやり取りを行うことがある、要の部門の一つだと考えています。

当社を選んだ決め手

視野を広く持ち、多くの会社を見たからこそ自分の志向に気づきました。

実は就職にあたっては特に「これがやりたい」というものはありませんでした。そのようなこともあり様々な業種を見ました。銀行などの金融関係も見たのですが、自分がそこで働くイメージができなかったり、ピンとこなかった業界もありました。多くの業界・会社を見た結果、本社業務と現場業務がある会社に面白みを感じたんです。デスクワークも現場で働くのも両方経験できるチャンスがありそうだし、実際できたら楽しいだろうな、と。
その中でもJR東日本環境アクセスは様々な事業を展開しているので、より多くの経験ができそうだというところに惹かれました。
理系出身者は少なかったので、多少貴重な人材と思ってもらえたかもしれないですね。実際、入社後に設備事業についたとき電気工事士の資格を取ることになったのですが、数字や数式、専門用語に苦手意識がなかったので文系出身の方に比べると、多少アドバンテージがあったかもしれないです。理系出身の方も十分知識を活かしながら活躍できる環境です。

仕事での苦労、やりがい

仕事での苦労、やりがい

経営幹部の想い・考えを社内に周知させる大変さとやりがい。

実は経営企画部の仕事は社内各部署の協力の上に成り立っていることが多いんです。例えば、必要な資料やデータを作成するために、各部署に帳票や必要書類の記入、情報の提供をお願いするようなことが多々あるからです。
ただ、これがなかなか難しくて、業務の合間を縫って対応していただくことがあり、タイミングによってはどうしても優先順位が低くなってしまうことも。でも締め切りはある。そんななかでなんとか対応をしてもらうためにも、お願いするときはメールや電話ではなく足を運んで直接お話をするようにしています。大変なこともありますが、会社としての方針を現場に周知する橋渡し役になっているというやりがいと責任は大いに感じています。
経営幹部が会社をどう良くしていくかということに対して頭を悩ませ、議論を重ね、熟考した上での施策や方針をやっと示せる、というときの達成感は何とも言えないですし、その結果、社員からプラスの感想や意見を聞けたときは率直に嬉しいですね。

アクセスの強み

妻や妻の友人にも好評の育児休暇。福利厚生には自信あり!

JR東日本のグループ会社というのは当社の大きな強みですね。その安定性、ブランド力、社会的信頼度の高さは同業他社に引けを取らないと自負しています。会社としての体力もあるので、様々な事業に取り組んでいますし、社員としてもやりたいことを実現できるチャンスが多くあります。また、駅や駅ビルという多くの方にご利用いただいている場所の管理や清掃を担っているという社会貢献度の高さも魅力的に感じていただけるのではないでしょうか。
もちろん、働く環境も整っています。
お休みもしっかり取れますし、住宅手当や育児手当などの福利厚生も充実しています。
ちなみに昨年、子供が生まれたときには3週間ではありますが、育児休暇を取得しました。
業務に穴をあけてしまうのではないかなど、多少不安もありましたが、上司から「奥さんにしっかり寄り添うことが大事だよ」とありがたく送り出してもらいました。
妻も喜んでくれましたし、妻の友人から「いい旦那さんだね」なんて言ってもらって評価が上がりました(笑)「男性も育休取れる会社がうらやましい」という声ももらいましたよ。短い期間ではありましたが、妻と一緒に子育てに集中することができましたし、なんといっても子供と一緒にいられる宝物のような期間でした。ちなみに、有給休暇の取得率も高く、私自身、今年度は100%消化予定。今後、子供が成長しても、制度を上手に使って学校行事などには積極的に参加したいと思っています。

今後の目標、挑戦したいこと

社内のコミュニケーションを大切にしながら、全体改善を目指す

社員の皆さまに会社の環境・想い・考え方を伝えるのが経営企画部の役割だと思っているので、より分かりやすく、現場をはじめ皆さんにそれらを周知し、同じ方向に進んでいけるようにしていきたいと思っています。
また、企業理念であるお客さまや社員からも「選ばれる会社」の実現に向けて、社員の声や会社としての課題などにも目を向け、より会社全体がよくなるような施策や職場改善・待遇改善などに関わる提案もしていきたいと思っています。所属している部署に関わらず、課題を見つけどう解決していくか、改善・改革の推進も総合職に求められる役割の一つだと考えています。
そのためにも社内の様々な部署の方とのコミュニケーションを大切に、意見をキャッチアップしやすい関係性を築いていきたいですし、各部門が行っている業務・事業などにも精通できるようになりたいですね。

休日の過ごし方

今しかできない、子供と過ごす時間を大切に

子供が1歳ちょっとになり、休日は子供と一緒に出掛けることがほとんどですね。近所の公園などに行って遊んでいます。
たまに行くのが水族館。すみだ水族館に行くことが多いです。大きな水槽にべた付いて魚を見ていますね。広くて涼しいし、自由に歩けるのも楽しいみたいです。できれば花火大会で本物の花火を見せてあげたいという気持ちもあるのですが、今はなかなか人ごみに行くのが難しいので、少しお預けですね。
子供が小さいうちにしかできないことを今のうちにたくさんしたいです。

休日の過ごし方

学生へのメッセージ

学生のみなさんへ

就職活動は大変なことも多いですが、専攻にこだわることなく様々な企業を見るチャンスでもあるので有意義な時間にしてほしいと思っています。
業務内容だけにとらわれず、自分の生活リズムや人生プランに合っているか、どんなキャリアプランが望めるのか、そんなところにも着目してみてください。
そして「フィーリング」は大切です。OB訪問のとき、面接のとき、どんな印象を受けたか、その感覚は意外と外れていません。自分の感覚を信じてください。